花園Uで他チームを偵察してきました。
同志社がこれから当たる順に、
<摂南大>
ボールが停滞している時に、留学生が走りこんでパスを受けラック傍を突破しょうとするプレーが何回か見られたが、体大がダブルタックルで止めていた。
今日はスクラムが体大に押され、回され、ラインアウトも不安定で攻撃する機会が少なく終始劣勢でした。
体大の決定力不足に助けられ僅差に。
トライやチャンスの起点はやはり留学生から、でも抜けた後のサポートが薄い事が多い。
またラックにはあまり留学生は入らないので、ラックでの被ターンオーバーも結構ありました。
<京都産業大>
前半の前半は、SOがキックオフボールをいい所に蹴り立命の反則を誘いラインアウトモールを起点にトライ。
そしてPGで8点先行するも、オフサイド気味、オフサイドのDFの反則をとられ途中で反則の繰り返しなどで、今日のゲーム中2人シンビンになる。
得点パターンはラインアウトモールとCTB三原、FB山下楽平の突破からがほとんど。
今日の試合では前半の途中からスペースある所でもらえず、強引にこじ開けに行くもボールキープするのがやっとという感じでした。
FWは後半完全に足が止まっていました。
<大阪体育大>
スクラムは対摂南では完全に支配。
自チームのノッコンや、レフリーボールが結構な回数マイボールになっていました。
ラインアウトはラック成立前に引き倒されラックになる事が多かったです。
ボールを動かしている時はミスも多く、決定力不足気味で今日もロスタイムまで15対14の1点差でした。
<立命館大>
今日の試合では、試合の入りは京産の気迫に受けに回って、またオフサイド気味のつめるDFに慌てていましたが、今年のSOはある程度キックで陣地をとりに来るケースが多いように感じました。
今日の第2Gの4チームの中では一番難敵です。
2012年10月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59232330
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59232330
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック